ムニエ
Meunier
Meunier

起源:ムニエはピノ・ノワールの突然変異種の一つで、16世紀に初めて認識されていました。ブドウの名前は、(白い)粉でまぶされているように見える、葉の裏面の外見に由来しています(フランス語でムニエは粉屋のこと)。ドイツではこの品種は(ミル・ブドウ)とMuellerrebe (ミュラーレーベ) と呼ばれています。この品種はほとんどが知られていませんが、醸造されるすべてのシャンパンのおよそ3分の1をムニエが占めています。
シノニム:Blanc Meunier、Blanche Feuille、Dusty Miller、Farineux、Fruehe blaue Muellerrebe、Gris Meunier、Meullerrebe、Mueller-Traube、Noirin Enfarine、Pineau Meunier、Pinot Noir
栽培国: ピノ・ムニエはフランスで広範囲に栽培されており、その主な栽培地域は依然としてシャンパーニュです。ドイツでも、主にヴェルトンベルグ、そこより少ないですが、バーデン、フランケン、ファルツで栽培されています。少量ですが、オーストリア、スイス、カリフォルニア州、オーストラリアでも栽培されています。
ムニエは発芽が遅く、ピノ・ノワールより早く熟すので、大部分はシャンパーニュ北部地域で栽培されています。ブドウが霜や(収穫を減らす)クリュールの影響をほどんど受けないので、遅い発芽と早熟という組み合わせが、この地域では歓迎されています。シャンパーニュ地方では、主に北部の向かいあっている斜面で栽培されています。一般的に、ピノ・ノワールやシャルドネが全く成熟しにくい地域で栽培されます。ムニエはより明るい色調ですが、より酸味のあるワイン、それと同時にもっと果実味と風味のあるワインを造ります。それゆえ、シャンパーニュのブレンドにとても良く貢献します。他のブドウを混ぜていないムニエのシャンパーニュは、他のシャンパーニュより熟成しないと言われています。しかし、いつもながら、この基準にはいくつもの例外があります。ドイツではこのブドウ品種はゼクト(スパークリング・ワイン)というよりはライトボディの赤ワイン、ロゼワイン、白ワインを造るのに使われます。

商品情報のPDFデータはこちら
Click here for PDF data of product information.
全1商品
-
00264-NV NV シャンパーニュ・カルト・ブランシュ・ブリュット
Champagne Bernard Remy Carte Blanche
送料無料 (本州・四国)5,880円(内税)
